どうしてる?結婚後の婚約指輪の使い方

婚約指輪は引き出しの奥で眠りがち

シンプルな結婚指輪に比べると、ダイヤモンドが散りばめられた斬新でゴージャスなものも多い婚約指輪。 「高いから傷をつけたくない」「失くすのが怖い」といった理由で、結婚後は引き出しの奥で眠りがちですが、それではもったいないですよ。 ここでは、結婚後も婚約指輪が活躍できるシーンをご紹介します。

彼とのデートに

オシャレなレストランで食事をしたり、映画や演劇を見に行ったり。結婚記念日や誕生日など特別な日には彼と出かける機会も多いでしょう。 そんなときのコーディネートに、婚約指輪を着けるという人も多数。特別な日の思い出にまた一つ色を添えてくれます。 男性側としても、デートで婚約指輪を身に着けてもらえるとうれしいようですので、こういった機会に婚約指輪を着けるように心がけても良いでしょう。

夫婦円満をアピールしたいときに

婚約指輪をつけることで、良い意味で出会った頃の気持ちを忘れていない、夫婦仲の良さをアピールすることができるようです。 彼の実家にお邪魔するとき、親戚一同で集まるときなどここぞという場面で婚約指輪を着けましょう。

フォーマルなシーン

婚約指輪をするシーンで一番多いのは友人の結婚式だと言われます。ちょっとゴージャスな婚約指輪を選んでいたなら、オシャレのアクセントとして活躍してくれるでしょう。 そういったパーティなどだけでなく、デザインによっては冠婚葬祭全般に対応できます。 将来お子さんが生まれたときは、入学式や卒業式、参観日といった機会に着けるのも良いですね。自分の子どもを実感できる、お祝いの日でもあります。晴れの席の指輪は、結婚指輪より婚約指輪のほうが華やかなスーツや着物に合うかもしれません。

また、このような節目で婚約指輪を身に着けることによって、プロポーズをされたときや結婚した当時のことを思い出すきっかけにもなります。 初心を思い出して、いつまでも夫婦円満でいられたら一番ですよね。

普段使いできるデザインを選ぶのもアリ

特別なときでなくても、友達と食事をするときに婚約指輪を着けていくという人も。 結婚指輪のように、「婚約指輪も派手すぎないデザインのものを選び、普段使いに」という人も増えています。 その場合は、服に引っかかりにくい爪の少ないデザインのものや、宝石が周囲にガッツリついていないものを選ぶのがベター。 また結婚指輪と重ね着けできるように、サイズやデザインをあらかじめ調整しておくのも良い方法です。2つの指輪を合わせたとき、片方が浮かないようにしましょう。 形状や材質によって難しいこともありますが、結婚式後に婚約指輪を重ね着けしやすいようにリフォームすることもできます。

彼からの思いがこもった婚約指輪。 せっかく選んでくれたものですから、身につけているとこを見せれば彼も喜ぶはず。 今回ご紹介した例も参考に、結婚後も機会を見つけて婚約指輪を着けることで、愛を再確認してみては?