夫婦となる2人の両親が集まって、結婚の約束をする「結納」という儀式がありますが、最近ではよりカジュアルな「顔合わせ食事会」を代わりに行うカップルも増えています。 そもそも「結納という言葉はなんとなく聞いたことはあるけど、実際にどんなことをするのかはよく知らない」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は「結納」と「顔合わせ食事会」の違いを分かりやすく紹介していきます!
両家の結びつきを祝って、贈り物を納め合う儀式が「結納」です。 仲人を立てて行う「正式結納」と、仲人を立てずに当人同士で行う「略式結納」の2種類がありますが、最近では料亭やホテルで行われる「略式結納」が主流となっています。 日取りについては、一般的に結婚式から約3か月~6か月前に行われ、大安や友引などの吉日といわれる日が選ばれることが多いようです。
結納を行う際には結納金の他にも「結納品」と呼ばれる贈答品が必要になります。 これは地域によって品物や品数は異なりますが、「関東では9品目」「関西では5品目」が一般的です。 これらは夫となる男性側が全て用意するもので、女性側は「結納返し」と「結納品の受書」を用意するようになっています。 その中でも気になるのはやはり結納金の金額ですが、一般的な相場が100万円くらいといわれています。そして女性側から贈られる「結納返し」では、いただく結納金の半額が相場です。 また、結納品と結納金を用意する男性側の負担は大きいので、結納のあとに行われる食事会などにかかる費用は女性側が負担することが多いです。
結納には結納品とは別に男性から女性へ「婚約記念品」が贈られます。 主に「婚約指輪」が記念品とされることが多く、プロポーズの時に指輪をすでに受け取っている場合には、お披露目という形で両家に披露します。
これまで紹介してきた結納ですが、最近では「形式ばっていて堅苦しい」「金銭的に苦しい」などの理由で行わないカップルも増えてきています。 そんな中で近年多く行われているのが、結納の代わりに両家の親睦を目的とした「顔合わせ食事会」です。 ホテルや料亭、レストランなどの、ある程度プライベートな個室空間で食事をしながら「ルールやしきたりにとらわれず」会話を楽しむのが主流となっています。 結婚式の式場でもできるそうで、式場の下見と兼ねて行うこともあるそうです。
カジュアルな食事会といっても、婚約を記念して両家が顔を合わせる場ですから守るべきマナーはあります。 服装は両家で合わせられるように事前に伝えておきましょう。男性はスーツ、女性は着物やワンピースなどよそ行きの正装が基本です。 結納は男性側の父親が進行しましたが、顔合わせ食事会の場合は結婚する当人2人で協力しながら進めていきましょう。 まず初めの話題は、家族の紹介を含めた両家のあいさつから始めるのがベター。そのあとは、結婚式の話やその後の計画などで楽しい時間を過ごせるように努めましょう。
リーズナブルに行える「顔合わせ食事会」を選んでも、昔ながらの伝統やしきたりが大事と考えるご両親なら、納得してもらえないかもしれません。 結婚は決して当人同士だけのことではなく、両家が関わる大切なことです。 お互いの両親ともきちんと話し合って、「結納」か「顔合わせ食事会」を選ぶようにしましょう。