みなさんは婚約指輪と結婚指輪の違いはご存知ですか? 文字通りこの2つは、婚約と結婚の証のための指輪です。 しかし、どちらも似たような名前であること、購入を検討した時にその存在を初めて意識することが多いため、どちらがどのような意味を持っているか分からないという方も多いのでは?
そこで今回は、婚約指輪と結婚指輪の違いをご紹介していきます。
婚約指輪(エンゲージリング)は、結婚することを約束する、つまり婚約の証となる記念品です。日本では婚約指輪と呼ぶのが一般的です。 結婚指輪と違って華やかで豪華なデザインの指輪が多く、中石にダイヤモンドがついた指輪が主流です。 結婚後も普段の生活で身に着けている方はあまり多くなく、華やかなデザインということもあり箪笥の奥にしまってしまうというケースがほとんどですが、最近ではパーティなどの祝い事の場や、お出かけの時に身に着けていく方が増えてきています。
アメリカでは男性があらかじめ買っておきプロポーズをするのが一般的ですが、日本では、指のサイズが合わないことを避けるためや、彼女の好きなデザインの指輪を選んでほしい、という理由から一緒に婚約指輪を選びに行くカップルが多い傾向にあります。
結婚指輪は結婚式の際、「指輪の交換」をする儀式のために用意をします。マリッジリングは実は和製英語。英語ではWEDDING RINGS(ウェディングリング)と呼ばれます。 結婚後に日常的に夫婦がおそろいで左手の薬指に身に着ける指輪です。のが主流ですね。 結婚指輪のデザインは、日常生活で身に着けることを想定しています。そのため、婚約指輪のようなきらびやかなものではなく、金やプラチナでつくられたシンプルな指輪が多い傾向にあります。 ただ、シンプルなデザインではありきたりなデザインになってしまうこともあるので、2人だけのメッセージを刻印するカップルがほとんどです。また、メレダイヤ(小さなダイヤ)を一個だけ指輪の表側にいれるケースも多くなっています。
婚約指輪と結婚指輪のそれぞれの特徴をご紹介しました。では、それぞれの指輪にはどのような違いがあるのでしょうか。 婚約指輪は婚約の証として記念になるため、ダイヤモンドなどのきらびやかで華やかな指輪です。 デザイン的には、シンプルな造りでダイヤの輝きをより際立たせる婚約指輪の代表的な「ソリティア」、柔らかな曲線が特徴的で優雅で女性らしい印象を与えてくれる「ウェーブライン」、小さなダイヤ(メレダイヤ)を指輪のアーム部分に隙間なく敷き詰めたデザインの「パヴェ」などがあります
一方、結婚指輪は男女ペア着けるものです。夫婦となった結婚後も、お互い日常的に薬指に着けて生活をすることが前提なので、デザインはシンプルなものが一般的です。 結婚指輪は日常的に身に着け、婚約指輪はパーティなどオシャレをして出かけるときに身に着けるなど、シーンに合わせて使い分けるといいでしょう。
今回は、婚約指輪と結婚指輪のそれぞれの特徴と違いについてご紹介しました。 どちらも二人の愛を詰め込んだ一生物の贈り物。 愛を今後も育み続けるためにも、それぞれの意味と役割をしっかりと把握して、指輪を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。 気持ちを込めて選んだ分だけ思い入れもきっと強くなって、円満な夫婦生活に繋がりますよ。