結婚が決まった幸せカップルは周囲への「結婚報告」を忘れずに!

結婚報告のタイミングや方法

お互いの両親への報告も済み、結婚が現実のものとなったら次にすることは「職場の上司・同僚・友人」への結婚報告です。 報告する人の順番やマナー、タイミングを守らないと角が立ってしまうこともあります。 さらに結婚式に「招待する人」と「招待しない人」でも報告の仕方を変える必要があるのです。 せっかくのおめでたいニュースなのですから、報告したみんなにお祝いされたいですよね。 結婚報告のタイミングや方法などを会社編と友人編に分けてご紹介します!

勤務先の会社への「結婚報告」はいつ頃するのがいいの?

意外と多くの方の悩みとなるのが会社への結婚報告のタイミングです。 一般的には結婚式の3か月前には報告するのがベターといわれています。 女性の方で、結婚を機に退職する場合は引き継ぎなどのやるべきことがたくさんあります。 男性の方や結婚後も引き続き仕事を続けるという女性の方も、新婚旅行などで休暇を取ることもあるでしょう。 結婚が決まって結婚式の日取りが決まり次第、なるべく早いタイミングで結婚報告を済ませておく必要があります。

「上司・先輩・同僚」報告すべき人の順番は?

会社で仲良くしている友達のような同僚がいたら真っ先に報告したくなりますよね。 でもそれはマナー的にはNGなのです。 一番に報告すべきは直属の上司、次に先輩、最後に同僚が正しい順番になります。 もし、親しい同僚に報告したことで噂のように結婚の話が広がってしまったら大変ですよね。 自分の口より先に、結婚の話が上司の耳に入ってしまうかもしれません。それだけは避けたいところですので、仕事の休憩中や終業後などの空いた時間を見計らって、まずは直属の上司に報告をしましょう。 その後の先輩や同僚への報告は、上司から全体へ報告してくれるパターンが多いようです。

結婚報告の内容ってどんなもの?

結婚式の日取り、新婚旅行の休暇について、結婚後の新姓、今後の仕事について(継続または退職など)を報告しましょう。 入籍するにあたって苗字の変更や各種保険の手続きなど、会社を通して変更すべきこともたくさんあります。 そのため直属の上司や同僚だけではなく、担当部署にもきちんと報告しましょう。

プライベートな友人への「結婚報告」のタイミング・方法は?

プライベートで普段から仲の良い友人や、なかなか会うことはない遠方の友人など、報告したい友人はたくさんいるかと思いますが、タイミングは合わせるようにしましょう。 結婚式の日取りが決まってから報告すれば、スムーズに参加の有無を知ることができます。先に結婚の報告だけ電話やメールなどでしておいて、後から結婚式の招待状を送るスタイルを取るカップルも多いようです。 結婚式に招待しない友人には、年賀状やメールなどで報告するようにしましょう。 最近はSNSなどで結婚報告を済ませるカップルもいるようですが、やはり電話やはがき、メールなどの個人的に連絡できる方法で報告をするのが良いでしょう。 結婚式の後に思い出として写真やメッセージをSNSにアップすることは、幸せの共有ができて素敵ですね。

結婚が決まったら、式の日取りや新婚旅行の場所、日程決めの他にもやるべきことがたくさん出てきてとても忙しい日々が続くようになります。 各方面に結婚の報告をすることは大変なことですが、面倒だからとタイミングを逃し続けて後回しにしてしまうと時間だけが過ぎてしまいます。自分なりにスケジュールを立ててきちんと結婚報告を済ませるようにしましょう。 幸せな結婚生活の第一歩として周囲の人から祝ってもらえるよう、上手に結婚報告をしてくださいね!